せい氣院

創造の病(クリエイティブ・イルネス)

病気とは厄介なものです。痛みや痒みで体の自由を奪われたり、あるいは将来に対する希望を一瞬で奪い去ってしまうものもあります。

心の病なら理由もわからずに暗い気持ちになって落ち込んだり、今までは何の気なしにやれていた仕事に対しても、ある朝急に意欲が出なくなったりします。

いずれも重度のものになると、これまでの生活を一変させるような破壊性を持っているものです。

その恐怖に立ち向かうべく、近現代では「科学的な」医学、医術というのが目覚ましい進歩を遂げ、今現在も日夜研究が進んでいます。

ところが皆さんもよくご存じのように、現代の医学だけでは治らないものが世の中にはたくさんあります。

そこで「どうしたものか…」ということになり、今の日本では病院(西洋医療)で手に負えないと思われた人たちが「代替療法」という未知の領域におそるおそる立ち入っていく、ということが散見されます。

その結果新たに治る人もいますし、またそれでも治らない症状というのは当然あるわけです。そうすると、本当に助かりたいと思う人は「これは一体どういうことなのか?」「なぜか?」ということをようやく「自分なり」に考えざるを得なくなってくるのです。

野口整体とか心理カウンセリングというようなものは、いわばこういう万策尽きた状態になってはじめてお呼びがかかる「最後の砦」として現れることが非常に多いような気がします。

そしてこの「何故か?」という態度がゆくゆくは〈いのち〉に対する謙虚さであるとか、畏れのようなものに通じる非常に大事な心の動きである、というように現在の私は思っています。

私を生かしている力

病気というのは誰がやっているのかといえば、いわゆる「私」ではありません。私は「治りたい」と思っているのですから‥。

確かに私の心とか私の体の中に起こっている問題である反面、その「私」という生命の中には(心にも体にも)私のあずかり知らない広大な未知の領域があるのではないか、という風に考えることができます。

このような考え方を、心という枠組みの中だけにしぼって西洋で最初に表明したのがフロイトであり、その考えを部分的に否定しながらも発展的に深めていったのが彼の弟子筋のユングです。

そんな未知の領域こそが、本当に「私を生かしている力」として非常に重要な働きをしているのだ、ということをユングは提唱したのです。

この「未知の領域」についてはその都度さまざまな呼び方がされますが、「無意識」というのはその代表格と言っていいでしょう。

特にこの無意識の領域において、人間は起きていても眠っていても知らずにバランスを取っていく働きがあります。この働きのことを解剖生理学では錐体外路系と呼んでいます。

身近な例をあげれば、ご飯を食べてもそれを知らない間に血肉に変えたり、うんちにしたりしています。それは眠っていても、人とおしゃべりしていても、本を読んでいても、絶えず働いているわけですから、誰がやっているのかといったらやっぱり「無意識」がやっているというのが正当です。

整体法では、病気というのも実はこの無意識の働きであって、なおかつそれは体の安全弁、もしくは自浄作用であると考えています。

例えば口から黴菌が入ればそれを食い止めようとして咳もするし扁桃腺が腫れて発熱もします。咳は異物を体の中に入れまいとしているし、熱が上がれば黴菌は死ぬわけですから、病気の正体というのを丁寧に見ると全部自分の身体を守ろうとする働きなのです。

ところが熱が出ても咳が出ても、現代の多くの人たちはその働きをはなっから「悪いもの」としか考えていません。だからどうにかして止めさせようとするわけです。そうして、すぐに解熱剤を飲んだりして黴菌の方に加勢するのですから‥、こういうことが「治療」として行われていることに対して今一度慎重に検討する必要があると思います。

治療とは、医療とは何か

先に挙げたように「治そう、治そう」とがんばっている間は、言ってみれば自分の体の自衛力とにらめっこして戦っているようなものですから、これでは上手くいく訳がありません。

頑張れば頑張った分だけ自分の力が自分に跳ね返ってくるのですから、こんなことを繰り返していては体の方が先におかしくなってしまいます。

当院は医療従事者の方も利用されますが、その中には現場で起きているこうした問題に疑問を持ち、ひどく悩まれている方もいます。

自分の看ている患者さんが、担当医が「何かする」たびに悪くなる、というのです。熱が出たら下げる、血圧が上がればこれも「基準値」まで下げる。それから入院されている方は、運動不足なうえに御飯だけは一人前に食べていますから大抵は夜眠れなくもなってくるのだけれども、そうすると睡眠薬とか、いろいろとやることは際限なく出て来るわけです。

ともかく、人間の理性はどうにかして身体(自然)を抑え込もうとするのです。ですが抑えようとすると身体は抵抗します。そうこうしているうちに、患者さんの中には昏睡状態になってしまう人もいるらしく、こういう現状をみては「自分たちのしていることは果たして医療なのか‥」という風に悩まれている医療者というのは少なくないのではないか、と思います。

こうした現実を踏まえつつ、それでは「病気」にどう向き合っていったらいいのか、ということを考えてみたいと思います。

病気を使いこなす

これに関して整体特有の面白い表現があります。病気は治すものでもなく、恐れるようなものでもない。「こき使うものである」というのです。

熱が出ているんだ、といったら後頭部を蒸しタオルで少し温めたりして、もうちょっと熱が上がりやすいように助けてやるのです。下痢をした場合も同じで、要は「何もしない」わけです。

何もしないというと誤解される方もあるかもしれませんが、つまりこちらから「身体のやろうとしていることにぶつかっていかない」のです。もう少し違う表現をすると、「何もしない」ということは身体に対して協力的態度で待っているということです。

そうやって、はやる心を静めて病気が経過するのをただひたすら、じっと待っています。こうすることによって病気をする前よりも、病気を経過することで身体のバランスを回復させていこうと考えています。

ただそのためには「身体の感覚」というのがある程度純粋でなければなりません。

例えば変なものを食べても赤ちゃんならすぐに口から出してしまうか、吐いてしまいます。ところが大人になると平気で飲み込んで、お腹が痛くなって下痢するまでにだいぶ時間が掛かります。

このように、身体というのは成長するにしたがって手入れを怠ると鈍くなっていきます。

50歳を越してから40℃の熱を出すなんて人は滅多にいません。それだけ体力が減っているのです(発熱するにはそれだけ体力が要ります)。それでも病気をすることによって、そのことが潜在体力の起爆剤となって心身は活性化するのです。

全体として物事を捉える

一般的には「健康」と「病気」は二律背反という形でとらえられていますが、つまるところ病気というのは生命の健康であろうとする働きのひとつの側面です。

健康の中に病気と治癒がある

体でも心でも「苦しいときに治っている」ということが体験を通じて見えてくると、少しずつ対応も変わって来ると思います。

そういう意味で整体というのは常識とは大分変わった世界観や生命観で人間を見ているところがあります。

ですけれども、そういうことから「苦しい病」「治らない病気」の中にある人が、どんなふうに生きていくか、ということを別の視点で考えていくことができるのではないでしょうか。

これはもちろん個人個人、みんな苦しみの大小、質、内容というものは違いますから、「病気を通してあなたの人生をちょっと考えてみませんか」などとはうっかりは言えません。言えませんけれども、そこに一体どんな意味があるのか考えてみる、という態度を知っているかいないかとでは、やはり同じ病気を経過する場合でも何かが違ってくると思うのです。

創造の病-人生を補完するための病症体験

例えば先に名前をあげました心理学界の二大巨星とも言えるフロイトとかユングなどは、自分独自の(心の)病を自分で乗り越えて行ったことで自身の創造的な仕事や人生を創り上げていった一つのモデルとして考えることができます。

これはアンリ・エレンベルガーというカナダの精神科医が見出した「創造の病(クリエイティブ・イルネス)」という考えをそのまま述べているのですが、病気や苦しみというのをそのこと(部分)だけにとらわれずに、その人の全心身とか全人格、人生の全体性という巨視的な視点に立って考えることで、そこに重要な意義を見出すことができるのだ、というのです。

そこで最初に戻りますが、やはり病気というのは辛いですし非常に怖いものです。それだけに心も体も普段は味合わないような揺さ振りを体験するものです。

そういう中で、揺れて揺れていった結果として、自分の中にある芯(中心軸)とも言えるような重要な個性が見つかったり、あるいはふっと誰かを頼ったときに意外な人間関係の展開が起こったりすることろが病気の不思議な作用でもあるのです。

こもしかしたら病気というのは「よりよく生きようとする無意識もしくはたましいとでも呼びたいものの訴え」なのかもしれません。

これも実際のところ嘘か本当かは、はっきりとはわかりません。でもわからないものですから、どなたでもずーっとその意味を考えていくことができると思います。

先の見えない苦しい状態にある人も、諦めないでそこに居続けることで今起きていることに一体どんな意味があるのかを自分自身に問い続ける、という道だけは残されています。

野口整体の場合は潜在意識教育といって自分の気づいていない心の領域の純化を提唱しましたし、ユングも無意識に備わっている、現在の自我に対する相補性ということをとても大切にしているのは、上に挙げたような思想哲学を共有していることの現れだ、とも言えると思います。

2022/10/4

治癒のプロセス