体癖各論 上下型 (一種・二種)
動作の基柱
腰椎1番:大脳型
体型
一種・二種ともに首に特徴があり、特に一種は太く垂直に伸びて顔も長く全般に高身長の人が多い。二種は一種と同様首は太いがそれほど長くはない。
体力が余ると全般に脳の運動(思考活動)によって解消されるために、血液の流通が多く首が太く発達する。手足も細長く、バレエのような伸展動作を得意とする。
体質
一種は空想するとそれがよくに身体上に現れる。例えばいま食べたものが「それは腐っていたよ」などと言われると、お腹が痛くなったりする。どんなものでも、うっかり「良い」と信じたらそれきり安心して丈夫になってしまう。
動作がゆったりして、おだやかにみられやすい。実際、喜怒哀楽によって生ずる感情エネルギーがすべて思考活動によって処理されるので、こうしてああしてと空想するともうそれで気が済んでしまう。
「眠る、眠れない」ということは非常に気になる。疲れたり、具合が悪くなると、最近よく眠れてなかったか?と考える。そのため旅行計画などを立てているときに、何時に着いて、翌朝何時に出るから、〇〇時間は寝られる、などと無意識に考える。
またしゃがむことは苦手であまり好きではない。しゃがめない人もいる。
性格・感受性(毀誉褒貶)
知的で物静かに見られやすい。感じたことよりも言語的に考えて納得のいく方を信じる。全般に周りから何か言われると「そういうものなんだ」と受け入れやすい。
最初に「あ、」と感じても、すぐ動作に移れないためにチャンス(機)を逃しやすい。これと反対に開閉型の九種は直感したこと以外は行動にならない。
意識はだいたい「上方」に向いているので、吊革につかまることや、上に手を伸ばして物を取るのは苦にならない。逆に足元の意識は手薄であり、一種の大人は子どもに話しかけられても気がつかなかったりする。
俗にいう「天然」とか「フシギ」とか言われる人には一種が多い。
人付き合い
全般に広く平坦に付き合える人が多い。好悪の感覚を離れて人とはよく話し合うことはでき、客観的には良好な関係性を作れていることが多い。
大脳(思考)型の一種は感情優位の三種に惹かれやすい(ユング心理学でいう「影」になる)。また直感力の優れた九種ともお互いに補完し合う。
一種は贈り物をするとき、みんながよいと思うものを選びやすい(ブランド物など)。「有名人の誰々も利用している」などという売り文句にも弱く、物をもらった場合もどこそこで買ったお菓子、など「箔」や「銘柄」に反応しやすい。
生き方(職業)
上下型は全般に「真面目」とみられやすい。二種は一種以上に規則や法規に縛られた生活を好む。「しばられずに好きなことをやりなさい」などと言われると止まってしまう。
「社会規範」を遵守することを重視し、「人と変わっている」ことを恐れる(お役所タイプ)。
そのためこんな事をして笑われはしまいか、というような行動はしない。三種は自分の「感じ」で動いてしまうので、一種から見ると「はしたない」と思う反面、魅力的にもうつる。
特定の思想形態につよく傾倒することがあり、政治家・指導者などにも一種は多い(六種も多い)。また大学卒業後も院に残って研究職に進んだり、〇〇学者というタイプにも多い。
詩人、作家など言語を中心とした創作活動を行なうタイプの人もいる。
またバレエのようなダンサーや野球のピッチャー(キャッチャーは皆無)、バレーボールなど、手の挙上動作を要するスポーツの世界にも一定の割合で見られる体癖である。
疲労傾向と対策
頭を使うことは得意だが眠れないということには耐えられず、全身がくたびれてしまう。だから眠れる環境の確保が大切である。
頭が疲れたときには、椅子に座って足を机の上に乗せるとよく休まる。
仰臥して手を伸ばす、同時につま先をあげてアキレス腱を伸ばすと疲れが抜けやすい。
上下型が濃く表れている人物
- 一種
- 岡潔、芥川龍之介、良寛、ランディ・ジョンソン、シャルル・ド・ゴール、ルノワール、モディリアーニの描く人物像、アルベルト・ジャコメッティの作る彫刻作品など
- 二種
- 鳩山由紀夫